コロナ騒動が勃発してからニュースで聞くコロナ関係の言葉。
そのなかに『コロナ禍』という言葉があります。
読みは『ころなか』
「禍」は「か」の他に「わざわい」とも読みます。
意味は「よろこばしくない事柄。不幸をひきおこす原因。災難。」など。
このことから「コロナ禍」とは、コロナによる一連の騒動の出来事を指す言葉であることがわかります。
「禍(か)」は新聞などで昔からよく使われる単語でした。
大きな被害を及ぼした災害などを短い言葉で表現するには便利な言葉なのでしょう。
しかし、ニュースなどで初めて耳にする人も多いようです。
SNSではしばし「コロナ渦」や「コロナ鍋」と書かれているものを見かけます。
言葉は誤って覚えてしまうと後で大恥をかくことになります。キッズならまだしも、社会人なら尚更です。
コロナ禍の「禍」と誤用の「渦」では単語から伝わる意味合いが全く異なります。
コロナ渦と見るとコロナ騒動が渦のように大変な出来事なのだと勝手に解釈し、一見意味を成しているようにも見えるので厄介です。
誤用に気づかなければ、「禍」から読み取れる「わざわい」、「災難」などの想いは一切伝わりません。
皆さんも恥をかきたくなければ言葉の誤用には十分気をつけましょう。

ところで将軍、あんたの過去記事でも「コロナ渦」という言葉を何度か見かけたんだが…。
私はちょっと用事を思い出したので今日はこれで終わりにします。
よく知らない言葉を使いたい時には事前に調べてから使うことを強くおすすめします。