今日は知り合いに誘われて夏の夜空の星を望遠鏡で観てきました。
天体望遠鏡越しに星を観たのは初めてだったので普通に感動してしまいましたよ。
見たい星に合わせて望遠鏡を覗くだけでは星はよく見えないのでレンズを調整しなくてはいけません。
レンズとピントを調整して初めて星が間近に視認できるのですが、これを合わせるのも初心者には中々難しかった。
今日観たのは太陽系の惑星と月。
火星や土星も綺麗な中でもやっぱり月は特段綺麗でしたよ。
クレーターまでくっきり視認出来るためか、まるで模型として目の前にあるように錯覚するほどです。
あと驚いたのは他の星に比べてあまりにも眩しいのでじーっと長時間見ていると目が痛くなります。
太陽系の惑星も月ほど間近には見れなかったのですが、それでも特徴が分かるくらいの近さで堪能してきました。
テラフォーマーズでおなじみの火星は遠目からでも赤くてひときわ目立ちます。
土星の輪っかも初めて見れて感激!くっきりと見える輪っかは普通に可愛いかったなぁ。
今はスマホのアプリで星の大体の位置を把握できるので初心者でも観測しやすくなっていました。
とはいっても分かりやすい星と星座しかわかりませんけどね!
色んな星の名前や星座の事を教えてもらいながらもそのほとんどは理解出来てなかった。
ただ、星を眺めるのは新鮮で素直に楽しかった!蚊にめっちゃ刺されましたけど。
たまにはゲーム以外で遊ぶのも良いものです。
こうやって望遠鏡で星を見てしまうと季節がズレている星も見てみたくなりますね。
もう少し早く見れていれば七夕前後で天の川のような銀河も見ることができたかもしれない。
望遠鏡は高いので買いはしませんけどまた機会があれば見せてもらおう!
今日誘ってくれた知り合いはアニメの影響で天体観測にハマったようです。
私もゲームをやっていると色んなものに興味をもちますけれど、実際に手を出すことはないので関心してしまった。
今後は興味をもったものには気まぐれに手を出してみるのもいいかもしれない。